塗料のことを何も知らない無知な頃に、ポリカーボネートを塗装したことがある。
きれいに塗料だけ剥がれて、大失敗!意味不明だった@@
ポリカーボネートって専用塗料で裏面から塗ることすら知らない無知な頃が懐かしい。
こんにちは!
私も部屋の中で塗装は行いますが、久しぶりに塗料を買って部屋で作業をした時はびっくりしました。
「こんなに臭かったっけ?」
なんて思ったりもします。
普段、シンナー系の溶剤に触れることが無い生活だとやはりキツく感じます。
ガンプラ塗装の場合、エアブラシで吹き付ける前提で塗装を行いますので多くの場合は、室内での塗装作業を行いますので、部屋の換気は必ずしましょうね。
さて、はじめてガンプラの塗装をするのに、使う塗料の種類や何処のメーカーの物を購入すれば良いのか分からないものです。
今回は、その疑問とプラモデルの制作に役立つ塗料の説明をします。
もくじ
初心者・ガンプラの塗装に使う塗料は何を買う?
ガンプラやプラモデルの塗装に使われる塗料の種類は、一般的には3種類に別れます。
- 水溶性アクリル塗料
- ラッカー塗料(缶スプレータイプが多く、ニトロセルロース主成分が含まれてます)
- エナメル塗料(スミ入れで使用します)
*ここでは、模型店で販売されてるモノが前提で説明してます。ホームセンターは含みません。
プラモデル制作では、上記の3種類が販売されてます。
それぞれの特徴を説明します。
3種類の塗料の特徴
ラッカー塗料の特徴
メリット
- 発色が良い
- 乾燥が速い
- 塗膜が強い
デメリット
- 匂いがキツイ(換気や塗装ブースが必要)
- シンナー系の特徴で下地を溶かす場合があり混ざってしまう場合がある(特に筆塗りに注意が必要)
水溶性アクリル塗料の特徴
メリット
- 上塗りするには問題が少ない
- 匂いが少ない
- 汚れて乾く前なら水で落ちる(乾いたら無理)
デメリット
- 発色が悪い
- 乾きが遅い
- 筆塗りにはムラになりやすい
水で薄めることができるとあるけど専用薄め液を使用するのが良いです。
水道水は失敗します。
エナメル塗料の特徴
メリット
- 発色が良い
- 重ね塗りが出来る
- すぐに拭き取れる
- 専用の溶剤を使わなくても、ジッポのオイルでも拭き取れる
デメリット
- 塗膜が弱い
- プラスチック製を溶かす
- 乾燥が遅い
*主にガンプラではスミ入れ作業に使用します。
主にガンプラのエアブラシ塗装では、ラッカー塗料を使用します。
それぞれの特徴を説明しましたが、使用用途に合わせて使い分けるのが良いです。
個人的には、匂いや作業環境でエアブラシが使える部屋ならば、ラッカー塗料がおすすめです。
なんと言っても発色が良い。
どこのメーカーの塗料がおすすめ?
ガンプラの塗装で多くの方が使用してるメーカーとは
- タミヤ模型
- GSIクレオスのMrカラー
- ガイアノーツ
の3つのメーカーが定番と思います。
タミヤ模型
タミヤ模型
10mlの小瓶で価格:150円です。
ガンプラにも良いタミヤカラーには大きく分けて2つの種類があります。
- ラッカー系塗料
- 水溶性塗料
タミヤカラーを使うには、タミヤから販売されてる専用の溶剤が必要になります。
ラッカー系の塗料は発色も良く、乾燥が速いので塗装作業には良いのですが、臭いがキツイのが難点ですから、部屋の換気や防塵マスクなどは必須になります。
水溶性塗料塗料はラッカーに比べると発色が悪く、乾燥時間が遅いことが挙げられれますが、塗装作業の難点である匂いに関してキツくないのが良い点です。
GSIクレオスのMrカラー
10mlの小瓶で価格:160円で値段も手頃な価格ですから初心者の方にもおすすめです。
- ラッカー系塗料
- 水溶性塗料
ガイアノーツ
その他、人気があるメーカー塗料「ガイアノーツ」カラーが人気があります。
15mlの小瓶で価格:220円〜人気だけに1度は購入して試す価値はありますよ。
- ラッカー塗料
個人的には、全てのメーカーの塗料も使いたくなるのが心情です。
最初からガイアノーツの塗料も混ぜて、購入すれば良かったなと思ったくらいです。
ガイアノーツの塗料は若干ですがお高い点が難点です。
■ 塗料の購入で迷った時の対処方法
ガンプラの説明書にも記載があるように推奨メーカーは、GSIクレオスのMrカラーがおすすめです。
Mrカラーからは、ガンダムペイントやガンダムカラー専用のラベルでも発売されてます。
エアブラシ専用の薄め液
エアブラシ問わず塗料と希釈に使う薄め液は、同一のメーカーのモノを使うのが基本です。
それは、塗料の性質に合った薄め液を作られてるためですから、他社製の塗料の為に薄め液が作られていないのが理想です。
エアブラシで使う為には、原液の塗料を薄める必要があり、薄めることを希釈と言います。
塗料1に対してうすめ液の量は、1:2〜3前後が目安です。
個人的には1:2の目安でレギュレーターで圧力を調節して、エアブラシで吹ける気がしてます。
GSIクレオスから発売されてる例に説明しますね。
Mrカラーの推奨してるうすめ液には2つタイプがあり、それぞれの特徴も説明します。
- GSIクレオス Mr.うすめ液 (特徴:吹き付けてからの乾燥時間が速い)
- GSIクレオス Mr.レベリングうすめ液 (特徴:リターダー入で乾燥時間を遅らせられる)
*リターダーとは塗料の乾燥を遅らせることが出来る溶剤です。Mrカラーからはリターダーマイルドの名で発売されています。主に筆塗りなどの時に使用すると塗りやすくなります。
Mrカラーでは2つのタイプのうすめ液があるので、出来れば個人差があるので両方使って試すのが良いです。
勿論、ガイアノーツ「T-06m とT-01h 」、タミヤ模型からはリターダー入の物が販売されてます。
メタリック専用薄め液があるので、出来ればこちらも用意するとよい
サーフェイサー塗料
サーフェイサーとは下地塗料のことです。
GSIクレオスからは、粒子の番数が「500、1000、1200、1500」と販売されてますので好みで使用すると良いです。
サーフェイサーの番数が500などを使用すると、モールドやスジ彫りした溝などサーフェイサーの塗料で埋まることがありますので、ガンプラの場合1000〜1500などを使用すると埋まることを防ぐことが出来ます。
個人的には、サーフェイサーは粒子が他の塗料と比べても粗いので、コンプレッサーの圧力を調節ができるレギュレーターを使用して、多少高めで塗装する様にしてます。
余談ですが、はじめてサーフェイサーを塗装した時には、2本も使用してしまいました。
他の方がどれくらいの量で使用してるか分かりませんが、気になってしまいちょっと吹き過ぎた感がありました。
同じくGSIクレオスからはスプレー缶タイプのお徳サイズで600円です。
使用した感想ですが、サクサク吹けますので、一度は、スプレー缶タイプもお試しあれ。
*必ず下地にはサーフェイサーを使うものでも無いですが、塗料の食い付きなどが違います。
色々試しながら使用するとよいです。
塗装についてと、サーフェイサーの使用についていはこちらを参考にして下さい。
こちらもCHECK
-
-
【超初心者】はじめてのガンプラの作り方・基本となる作り方ってあるの?
続きを見る
筆塗り必須・リターダー
ガンプラには付属に、小さいキャラクターがありますが小さすぎて塗りにくいと思います。
その場合、少量の塗料にうすめ液と「リターダー」を混ぜて、使用すると良いと思います。
もしくは、「GSIクレオス Mr.レベリングうすめ液」を使用すると滑らかに筆塗りができます。
私は、これが苦手な作業でもあります。
毎回、なんだコレという様な出来になるけど不思議と楽しい作業です。
基本的には、筆塗りすることは無いですが、修正やごまかしなどで使用することはあります。
金属パーツの塗装・プライマー
金属の塗装には、下地を塗っても塗料が弾かれる現象がありますので、金属パーツに塗装をする場合は、洗浄して乾燥させた後に、うすめ液で希釈した「プライマー」塗装をします。
バーニアー等のディテールアップパーツの場合を例に説明すると
金属➡プライマー➡下地にシルバー➡クリアーレッドで仕上げてます。
*Mrカラーのプライマー入のサーフェイサーがありますが色があるので使用しません。
ペイントリムーバー
塗装に失敗した!色が気に入らない!
こんな時には、各メーカーから「ペイントリムーバー」というものが販売されてます。
簡単に言えば塗装剥がしの溶剤になります。
あまり無いと思いますがいざと言う時には役立つものです。
最後に
ガンプラ塗料に使う塗料の話をしましたが、紹介したメーカー3つありますが色も使い勝手も、ここがおすすめとは言いません。
どのメーカーの色も優れてますので好みで使用してみて下さい。